越後のブログ

田舎から上京した大学生によるブログ

親離れと上京

f:id:echigoya123:20210330131912j:plain

こんにちは、別れの季節がやってきました。なんだか旅立ちって言葉、寂しいですよね。

 

今回は『親離れと上京』というタイトルで書いていきたいと思います。

何が親離れだ。と思う方がいるかもしれませんが、筆者である私は春から都内の大学へ行くことになり、自分で選んだ上京という選択でありながらも、泣く泣く地元を離れ、最近から一人暮らしを始めています。そんなこともあり暇だから書こうと思ったんですよね(笑)

 

高校を卒業するということは本人だけでなく親にとっても大きな変化であると思います。就職する場合は今までの学校での勉強というものが職場での仕事というものに変わってしまいます。進学する場合も地元を離れ見知らぬ土地へ旅立つ方も多いと思います。親にとっても子供の成長が感じられ、嬉しさを感じることもあるでしょうが、育ててきた子供が旅立っていくことの寂しさや上手くやっていけるかどうかの不安も感じられるのではないでしょうか。

私も子供目線ですが、上京や一人暮らしの憧れよりも、家族と離れることの寂しさや上手くやっていけるかどうかの不安の方がとても大きかったです。私は生まれてから18年間実家暮らしで食事、洗濯、掃除などほとんどを親に任せてしまっていたこともあり、ほぼ0からのスタートでしたし不安でした。

 

また高校卒業すると、仲の良かった地元の友達とも離れ離れになってしまうこともあり寂しさが大きかったです。上京前、友達と「また集まろうね」という言葉を最後に交わした時、寂しくて仕方がなかったです(笑)

 

しかし、今では携帯電話を持っているのが当たり前のようになっており、離れている友達や家族とも連絡を取り合うことができます。私も上京してすぐに友達と電話をしてばかりいました。寂しさを紛らわせますし、助けになりました。親にも子供が(上手くやっているか)という不安はありますでしょうし、どこへ行ったとか写真を送ったり、たまにテレビ電話したりとかしてました。親依存のしすぎは良くないでしょうが適度だとお互いに不安も解消され安心するし良かったと思います。

 

ここまでもただ思ったことを書いてみただけですが、最後に、、、

私が今上京してみてやっておいてよかったと思うのは、家族や先生へ感謝の気持ちを直接伝えることです。「ありがとう、頑張ってきます!」という言葉だけでも十分ですのでお世話になった方には伝えるべきだと思います。育ててくれた側も伝えてくれたことや成長を感じられ、嬉しいと思います。

 

 

 「感謝の心が人を育て、感謝の心が自分を磨く」

 

読んでいただきありがとうございました。

 

商業高校から進学ってできる?

f:id:echigoya123:20201130171453p:plain

 

 ”商業高校は就職のための高校です„

 

私(男)が商業高校に入学するまで、このように商業高校=就職というイメージがありました。ごく一部の生徒がスポーツ推薦で大学進学したり、また一部の生徒が専門学校に進学したりと。

 

このブログを読んでいただいている皆さんにもそんなイメージがあるのではないでしょうか。私もそうでしたし、実際に以前の商業高校のイメージからすると事務などの就職を思い浮かべると思います。

 

商業高校では、資格を取得して就職に活かす。このようにして就職していくというのはもちろん今も昔もあります。また、商業高校が就職しやすいのは資格もありますが、昔から積み上げてきた就職実績による就職先からの信頼を得ているというのは大きなポイントだと思います。

 

中学校のお子さんがいる方にとっては、普通科の高校や商業高校、工業高校など、様々な選択肢がある中、”進学させたいから普通科” ”卒業後に就職してほしいから女子は商業、男子は工業” なんて進学先を選ぼうとしている方、選んだ方も多いのではないでしょうか。

 

その考え方は、あながち間違ってはいないと思います。実際に私が通っていた商業高校では女子の比率は高く、男子が居てもほとんどは部活のために高校へ来た生徒が多数でした。たしかに商業女子は就職のイメージがありますよね。

 

商業高校の進学率は?

「「ドゥー・ユー・アンダスタン?」を連呼する英語教師」の写真[モデル:Max_Ezaki 河村友歌]

 

以前は多数の生徒が就職していた商業高校ですが、現在ではほとんどの商業高校で半数近くの生徒が進学しており、就職する生徒も減ってきています。

 

もちろん高校によってはまだまだ就職が主流であったり、進学がかなりを占めてきているところもあると思います。私が通っていた高校では進学の生徒が7割程度で就職はわずかでした。

 

進学を目指す生徒が増えてきた理由としては、商業高校だからこそ普通科の高校に比べ部活動に力を入れていることが多く、部活での実績を活かして進学できることや、在学中に取得できる商業や英語の資格を活かして進学できることが増えてきたこと。また、大学側の推薦制度の増加も影響しています。もともとスポーツ推薦での進学を目指して商業高校を選ぶ生徒や、指定校推薦制度を狙って商業高校を選ぶ生徒が増えていることが考えられます。

 

私の周りにも部活動で全国レベルの実力を持つ生徒や、進学を目指して資格を取得している生徒もいました。

 

商業高校からどうやって進学する?

みなさんの中にも疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。まず商業高校から共通テスト(旧センター試験)といった一般受験方式で大学を受験することはほぼないです。

 

ではどうやって進学するのか。

 

答えは、先程も申し上げましたが、総合型選抜(旧AO入試)や指定校推薦などの推薦制度での進学がほとんどです。しかし、推薦利用の進学のため、どこでも目指せるとは限りません。そのため目指したい進学先がある場合は、商業高校のホームページから過去の進学実績は必ず見ておきましょう。

実際に2019年度入試では、全大学の99.1%が推薦入試を実施しており、一般受験以外の生徒の進学の受け入れが増加しています。

 

商業高校の生徒が進学を目指す場合に推薦制度を利用する条件としては

  • 評定平均
  • 資格(簿記)
  • 資格(英語)

の3つの順に推薦条件として課されていることが多いです。

 

評定平均ですが、”3年間頑張るのは難しい”といった意見がある方もいらっしゃると思いますが、ほとんどの商業高校で勉強に受験生並みに本気で取り組んでいる生徒はごくわずかです(頑張っている方には申し訳ないです)。部活に専念している生徒はもちろん、テスト前でも遊んでいたりという生徒も意外といます。そのため、日頃から復習を少しでも行い、定期テストでは誘惑に負けず、しっかり対策していけば成績は必然的に良くなります。評定平均は指定校推薦では一番重要になってきます。

 

資格は、簿記であれば、日商簿記2級や全商簿記1級というのが進学に必要となってくる2つでしょう。基本的にいずれか1つを持っていれば、指定校推薦で困ることはないと思います。しかし、総合型選抜であれば、MARCHレベルを目指すにはかなり難しいと思います。評定が悪くても資格があれば、他の生徒と差別化を図ることができ、指定校で評定が足りなくても、総合型選抜で進学ができるということもあります。

 

最後に英語ですが、実用英検2級→全商英検1級→実用英検準2級の順で重要になってきます。英語の資格は指定校、総合型選抜どちらでも必要となってくることもあるため、英語は進学後もかなり大事になってきますし、在学中に取れるとかなり良いと思います。

 

まとめ

今回は元商業高校生から、”商業高校から進学はできるのか”といったことについて書かせていただきました。

私自身も商業高校から推薦制度を利用して、大学へ進学することができました。

たとえ一般受験なら手の届かないような大学でも、商業高校で取得した資格を活かせば手が届くということも全然あります。

また、普通科に比べて、学部や進学先が絞られてしまうというのはありますが、勉強にも縛られない自由な時間を過ごすことができ、文武両道を実現することができるのではないでしょうか。

 複式簿記は最高の発明」by ゲーテ

 

”青春を、ぜひ商業高校で”

ビジネス文書実務検定 速度部門の合格のコツは?

ビジネス文書検定1級受けてきました

先月22日、商業高校で第65回ビジネス文書実務検定試験を受けてきました。

 ビジネス文書部門は既に合格していたため、今回は速度部門のみの受験となりました。受験費用は速度部門のみで800円と格安です。

 ビジネス文書実務検定は得意不得意があると思われますが、比較的簡単な検定とされています。また、商業高校過程において「9冠」と呼ばれるものが存在します。まずはそこから軽く説明していきましょう。

 

商業高校の「9冠」とは

商業高校における「9冠」とは、珠算、電卓、簿記、ビジネス文書、英語、情報処理(ビジネス情報、プログラミング)、商業経済、会計実務の九つの検定で1級を取得することを指します。

 基本的に上記の9つの検定をすべて合格している人はごく稀なので、相当な努力が必要になります。

 こんなに検定をとって意味あるのか。といったことですが、先程もお伝えした通り「9冠」なんてごく一部の商業高校の生徒が達成できることですから、大学への進学にはかなりのアドバンテージとなりますし、「9冠」でなくとも商業高校の生徒はなるべく多くの検定を取得することで進路の実現につながる可能性が高まります。
実際に商業高校には「全商推薦」と呼ばれる大学への推薦が存在し、数多くの1級を取得することで推薦をもらえる可能性が高まります。有名大学でいえば、中央大学同志社大学などが存在し、条件は高いですが、倍率は一般入試に比べると圧倒的に低いため成績が良く、資格の多い生徒が狙うことが多いです。

 

ビジネス文書実務検定とは

ソース画像を表示

では、ビジネス文書実務検定とはどういった検定なのか。

 

ビジネス活動では、さまざまな情報を文書によって伝達することが多くあります。
情報を速く正確に伝えるためには、ビジネス文書に関する基本的な知識と入力に関する基本的な技能を兼ね備えている必要があります。
ビジネス文書実務検定試験は、このような知識と技能を身につけ、社会に出て即戦力になれる人材を育成することを目的に、級ごとに出題範囲を定めて実施しています。
ビジネス文書部門(筆記・実技)・速度部門(実技)それぞれの問題を段階的にクリアすることで、実社会に役立つ能力を身につけることができます。以下より引用

ビジネス文書実務検定試験 | 公益財団法人全国商業高等学校協会

 上記の通りといっても複雑なので、基本的には写真のような文書の作成や、早打ちのタイピングを行う検定になっています。しかし、文書の作成に関する筆記問題もあるため、合格にはそちらの対策も必要になります。

 

ビジネス文書部門の勉強方法は?

ソース画像を表示

タイトルには書きませんでしたが、まずはビジネス文書部門から。

 1級のビジネス文書部門では15分間の筆記試験と20分間の実務試験があります。両方がそれぞれ70点以上を取ることでビジネス文書部門合格となります。

 ビジネス文書部門は、速度部門に比べると合格率もかなり高く難易度も低いですが、筆記試験や実務試験での文書作成の知識は勉強なしでは何一つわからないような問題なので、比較的簡単ですが、対策が重要となってきます。

 勉強方法はネットで過去問を見てみるというのも一つの手ですが、ビジネス文書部門では模擬問題集を購入して対策するのが一番効率が良いと思います。

 

価格も800円程度とそこまでしないので、受験を検討されている方や学校で問題集をもらえない、早く欲しいといった方にはネットでの購入がおすすめです。下にリンクを貼っておくので受験したいという方は検討してみてください。

 

 

速度部門の勉強方法は?合格のコツは?

ソース画像を表示

では、タイトルにも書きました通り速度部門の合格へ向けた勉強方法などについてについて話していきたいと思います。

 速度部門では渡された用紙に漢数字含む710文字の文章が書かれており、その文章を10分間で700文字以上を正確に打つことができれば合格となります。

 日頃からブログを書いていたり、パソコンを使っていて慣れている方には難なく打てるレベルですが、パソコンに慣れていない方にとってみればかなりの文章量だと思います。

実際に私自身も打てるようになったのはここ最近のことであり、たまにパソコンを触っていたくらいの数か月前までは10分間で700文字なんて全く打てず、ブラインドタッチなんてもってのほかでした。しかし、今ではブラインドタッチができるようになり、検定では3分以上残して700文字を超えることができました。

合格でするために必須と言ってもいいのはブラインドタッチだと思います。合格するために必要な10分間で700文字を打つためにはキーボードを見ている時間はほぼないといってもいいくらいでしょう。ブラインドタッチの練習については後述します。

 

速度部門対策ですが、タイピングのみの試験なので実際に問題集を買ってまで練習する必要はそこまでないと思います。全商協会のホームページに過去問が数回分掲載されているのでコピーして直前に数回程度、計測してみたりするだけでよいと思います。

速度部門の勉強方法として、私がここまでタイピング能力が劇的に成長したきっかけでもある「寿司打」というゲームでタイピング練習をすることをおすすめします。

「寿司打」とは?

ソース画像を表示

「寿司打」はパソコンで行えるタイピングのゲームであり、時間内に流れてくるお寿司に書いてある文を打ち込むゲームになります。

上の画像のように画面に文章が表示され、お皿が流れる前に打てれば獲得できます。また、文字の多さによって点数は異なります。

下にはローマ字を表示させることもでき、まだローマ字入力が難しいという方にも挑戦しやすくなっています。

難易度は簡単な順にお手軽、お勧め、高級コースがあり、初めての方はお手軽コースでノルマクリアをできるように練習してみることをおすすめします。そして、お勧めコースが安定してクリアできるようになってきたら速度部門に合格できるレベルであると思います。

加えて、ブラインドタッチの練習も兼ねて行うといいと思います。初めは場所がわからずとても難しいですが、慣れることがとても大切です。

 

ブラインドタッチの練習ですが、基本的に左手の人差し指を「F」に、右手の人差し指を「J」に置き、まずは両手の人差し指から小指までを全部使って打ってみることが大切だと思います。初めは手元を見ても構わないので、とにかく8本の指を使って打ってみましょう。

かなりの時間がかかると思いますが、両手を使うことに慣れれば、次は少しずつ顔を上げる時間を増やして打ってみることで自然と場所を覚え、以前よりも打てるようになってくると思います。分からなかったら下を見ても構いません。何度も失敗して場所を覚えていくこと、慣れることが大切です。

慣れれば少しずつブラインドタッチができるようになるので、あきらめずに取り組みましょう。

私自身もここまで来るのにかなりの時間を要しましたが、「寿司打」でゲーム感覚に楽しく行うことができたおかげで諦めずに練習を続けることができました。

「寿司打」は下のリンクからやってみてください。

http://typingx0.net/sushida/play.html

まとめ

今回はビジネス文書実務検定についてお話ししました。

この検定は商業高校の生徒であれば絶対に受けるべきであると思います。「9冠」のうちの1冠でもあり、勉強は必要ですが他の検定よりも比較的難易度も低いですし、挑戦してみる価値はあると思います。

また、社会人の方にも是非受けてみることをおすすめします。一般でも受験は可能ですし、何か資格を持っていることで挑戦した自信にも繋がっていくと思います。

検定勉強で培った文書作成の知識やタイピング能力はIT化が進む現代において人間とパソコンの接点になるものでありますし、効率化という面でも欠かせないものにもなってきます。

IT化が進む社会だからこそ、今後さらに必要であり、日常でも使う機会も増えていくと思います。

”Clarity precedes success.”

明瞭さが成功に繋がっていく。という意味です。成功を生み出すには、自身の目標設定が明確でなければなりません。それぞれの目標に向かって突き進んでいきましょう。

お読みいただきありがとうございました。

 

激安!部活動におすすめのサッカースパイク3選【2020年最新版】

f:id:echigoya123:20201028182431p:image

サッカースパイクはナイキ、アディダス、ミズノなどといった様々なメーカーが多くの商品を手掛けており、年々競争が激しくなるとともに性能も向上しています。

 

日本の部活動では、学校の土グラウンドでの練習が一般的だと思います。そこで土グラウンドに適したサッカースパイクなど、それぞれのグラウンドに適したサッカースパイクがあるのをご存じでしょうか。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、知らなかった、まったく気にしてなかったという方も多いのではないでしょうか。実際人工芝専用のスパイクを土グラウンドで使ってしまうとポイントが速く削れたり、膝など怪我のリスクも高まってしまいます。

 

サッカースパイクには、どのグラウンドに適しているのかという表記があります。商品を買う時の参考にしてみてください。

 

  • HG(ハードグラウンド) 一般的なサッカースパイクで、土グラウンドでのプレーを目的とした作りになっています。比較的足の負担が軽く、土グラウンドで毎日部活動を行っている人には必須のシューズです。天然芝にも対応しており、人工芝でも使えることも多いです。
  • AG(人工芝) 人工芝でのプレーを目的として作りになっています。足への負担はHGよりも多く、疲労がたまりやすいですが、人工芝での最適なプレーを可能にします。練習や試合で人工芝を使うことが多いという方ににおすすめのスパイクです。土での使用は怪我のリスクもあり厳禁です。
  • FG(ファームグラウンド) 主に天然芝など軟らかいグラウンドでのプレーを目的とした作りになっています。芝生など地面を強く捉えられるようにかなり鋭いポイントの設計になっているものが多く、その分人工芝、土グラウンドなど間違った環境で使ってしまうと、足への負担も大きく、怪我のリスクも高まります。天然芝での試合が多い選手にはおすすめです。 

 

 

 おすすめのサッカースパイク3選

マーキュリアルヴェイパー

部活動に最適なサッカースパイクとしておすすめしたいのが、まずこのマーキュリアルヴェイパーです。
ハードグラウンド用プレートを備え、硬い土のフィールドで抜群のコントロールを可能にします。また、かかとからつま先まで、テクスチャード加工を施した柔らかい合成素材を使用し、ハイスピードからのクリエイティブなプレーに求められる正確なボールタッチを実現します。

土グラウンドで練習・試合を行う部活生には最適なスパイクとなります。

サイドやフォワードでプレーする攻撃的な選手には特におすすめです。

 

 

モナルシーダNEOSELECT

毎日の部活動に最適なサッカースパイクとしておすすめしたいのが、モナルシーダNEOSELECTです。

このサッカースパイクは特に毎日部活動を行うような選手向けに工夫が施されています。インソール(中敷き)にはゼログライドライトを採用しており、ミズノ従来品に比べ1.5倍も滑りにくくなっています。また、毎日の部活で疲労がたまり、足を痛めやすい部活生でもガンガン履けるようにアッパーにはやわらかい人工皮革を採用し、日本人にも最適な幅広甲高である、ワイドに設計されたシューズとなっています。

このシューズは全グラウンド対応しており、毎日の部活で履けるシューズが欲しいという部活生には最適なスパイクとなります。

 

 

アディダス エックス ゴースト3 HG/AG

部活動に最適なサッカースパイクとして最後におすすめしたいのが、アディダスのエックスです。

このサッカースパイクは"目を見張るほどの速さに貢献する軽量スパイク"として、今年アディダスから発売されたシューズです。履き口周りが独特で、伸縮性のあるシュータンを搭載し、見た目もおしゃれに楽に履きやすくなっています。また、シューズが軽量に作られておりながらも、メッシュアッパーが柔らかく足を包み込んでくれます。三角形のポイントが軽いフットワークを可能にします。

このシューズは土グラウンドだけでなく、人工芝にも対応しており、軽いシューズを好む選手やおしゃれなシューズを好む選手に最適なシューズになります。

 

続きを読む

【2020年】髪質の悩みを解決!ヘアドライヤーのおすすめ3選

ドライヤーは入浴後に必須のアイテムですが、数多くの種類があり、どれを買えばいいか悩む人も少なくないでしょう。ドライヤーを選ぶポイントとしては、髪が傷みにくい、速乾性があるなど重視する点はさまざまだと思います。そこで日々のドライヤーで髪質の改善に繋がるであろう、高性能でおすすめのヘアドライヤーを紹介していきたいと思います。

f:id:echigoya123:20201028185911p:plain

ドライヤーは頭皮や毛髪などのヘアケアに必要

ドライヤーを使わず自然乾燥といった方も少なくないんじゃないでしょうか。

しかし、自然乾燥は髪質のトラブルを招く原因になりかねません。

  • 雑菌が繁殖しやすい
  • 枝毛などの原因になる
  • においの原因になる

なので、お風呂上がりなど髪が濡れた時はなるべく早くタオルドライやドライヤーで紙を乾かすことが奇麗な髪を保つことができ、ヘアトラブルを減らすことができます。

 

ヘアドライヤーのおすすめ3選

サロニア スピーディーイオンドライヤー

2.3m3/min大風量といったより強い風速乾を実現。また、髪にやさしいマイナスイオン機能を搭載し、速乾ドライヤーとして活躍しつつ、マイナスイオン機能により、キレイで上品な髪質へと導いてくれます。加えてSETモードを搭載し、やわらかい温風で髪のことを考えたスタイリングも可能になっています。高性能でありながら価格もリーズナブルなサロニア社のドライヤーとなっており、高いドライヤーを買うのは難しいという方にもおすすめのドライヤーです。

パナソニック くるくるドライヤー

マイナスイオンが髪の表面をやさしくコートし、さらさらツヤツヤにスタイリングしてくれます。また、アタッチメントを使い分けることで、思いのままにスタイリングすることが可能になっています。ワイドブローブラシが付属しており、ブラッシングするだけで指通りのよい滑らかな髪質を実現してくれます。ブラシが付属しており、一般的なドライヤーとは異なる商品になっています。お手頃価格で持ち運びも簡単であり、女性の方におすすめのドライヤーです。

パナソニック ヘアードライヤー ナノケア

水分発生量従来の18倍、高浸透「ナノイー」新搭載し、毛髪内部へ浸透し、髪へのうるおい1.9倍といった特徴を持つ、大手パナソニック社のドライヤー。「ナノイー」によるうるおい、ツヤ、計算しつくされた風量による速乾はとても素晴らしいものになっています。髪をきれいに保ちたい方も、髪質改善したい方にも一押しのドライヤーとなっています。是非一度使っていただきたい商品です。

[rakuten:book:19758938:detail]

 

まとめ

今回の記事では、髪の悩みの解決に繋がるおすすめドライヤーを紹介しました。先ほども述べましたが、ドライヤーは頭皮や毛髪などのヘアケアに必須です。

個人的な感覚ですが、面倒だからといった理由でドライヤーを使わず自然乾燥をしてしまったりと間違った知識でヘアケアを行っている人は少なくないと思います。実際に私の周りにもいますし、あなたの周りにもいるんじゃないでしょうか。

でも、この記事を読んでくれたあなたはもう違いますよね。面倒だからといってダメなヘアケアはしてはいけないことは分かったはずです。

日頃から正しいヘアケアを行い、髪質の悩みの解決を目指していきましょう。

以上、お読みいただきありがとうございました。

 

 

サッカー日本代表 パナマ代表って強い?注目選手は?

f:id:echigoya123:20201031150754j:image

先日サッカー日本代表が11月13日(金)にオーストリアパナマ代表と親善試合を行う事を発表しました。

 

今回も無観客試合(リモートマッチ)で行うことが決定され、前回と同じようにオール海外組で挑むのではないかと考えられます。 

 

個人的にはラ・リーガで主力として活躍している乾貴士(エイバル所属)選手や前回怪我により離脱してしまった岡崎慎司ウエスカ所属)選手の招集に期待しているところです。また直近の試合ではスタメン出場を果たしている久保建英ビジャレアル所属)選手の活躍や森保監督の采配にも注目が高まるところです。

 

サッカー日本代表のメンバー

f:id:echigoya123:20201101231035j:image

まずはサッカー日本代表のメンバーを見ていきたいところですが、現段階で日本代表のメンバーは発表されていません。今回もオール海外組での試合なのか、どのようなメンバーの組み合わせになるのか、といった期待も高まるところです。

*追記

11月5日に召集メンバーが発表されました。メンバーはこちらです。期待していたのですが、残念ながら乾選手は選考外となりました。

f:id:echigoya123:20201105160144j:image

 

そこで、前回のカメルーン代表戦、コートジボワール代表戦の招集メンバーを参考に見ていきましょう。

GK 

川島 永嗣
権田 修一
シュミット ダニエル
DF
植田 直通
室屋 成
板倉 滉
冨安 健洋
酒井 宏樹
安西 幸輝
菅原 由勢
吉田 麻也
MF

中山 雄太
遠藤 航
柴崎 岳
原口 元気
鎌田 大地
南野 拓実
堂安 律
伊東 純也
久保 建英
三好 康児
FW

大迫 勇也
鈴木 武蔵

計23人、オール海外組で構成されたメンバーです。チーム最年少は久保、そして唯一の初選出は菅原(AZ所属)のみとなります。

前回のスタメンは?

そして、直近の試合であるコートジボワール戦のスタメンを見ていきましょう。

f:id:echigoya123:20201101225725j:image

コートジボワール戦のスタメンが上記の画像の通りになります。中山選手を左サイドバック起用など、このメンバーが意外に思った方も多かったのではないでしょうか。久保選手の代表初ゴールも期待された試合でしたが、惜しくもゴールならずでした。

 

アーセナルで活躍しているニコラペペ選手などスター選手も出場していたコートジボワール代表でしたが、後半アディショナルタイムに植田選手の勝ち越しゴールにより結果は1-0で日本代表の勝利でした。

 

オール海外組初の欧州遠征での試合という事もあり、まだまだ戦術や連携が出来上がっていないように感じましたが、右サイドの伊東選手の活躍などと攻守に期待できる部分も多かったのではないかと思います。これからの活躍で2022年のカタールW杯に向けて期待したいところです。

パナマ代表って強い?

f:id:echigoya123:20201101231500j:image

サッカー日本代表が11月13日に親善試合を行うパナマ代表ですが、FIFAランキングは7月16日時点で81位と日本代表の28位に比べると下の順位となりました。

 

気になるメンバーですが、パナマ代表は日本がベスト16で敗れた2018年のロシアW杯に出場しており、結果はグループリーグ敗退でしたが、W杯出場相当の実力はあると見られます。

 

また、今回招集されたメンバーは欧州5大リーグに主力として活躍している選手を筆頭に24人が選出され、ロシアW杯出場経験者は8人と侮れないメンバーが揃っています。

 

パナマ代表ですが、10月12日にコスタリカと対戦しており、1-0で勝利を収めています。その時のスタメンですが、

f:id:echigoya123:20201104001543j:image

フォーメーションは4-3-3で、このようになっています。

 

スペインリーグで活躍する選手など聞いたことがある、知っている選手も居たりするんじゃないでしょうか。しかし、今回のパナマ代表の招集メンバーは海外組を中心とした構成であるため、このメンバーとは異なったメンバーであることが予想されます。

 

そして、日本代表はパナマ代表と2018年に親善試合を行っており、その試合では伊東選手、南野選手のゴールにより3-0で勝利を収めています。(1点オウンゴールを含む)

両選手とも次のパナマ代表戦での活躍が期待される選手ですし、プレーが楽しみですね

気になる注目選手は?

  • 日本代表 伊東純也

両チームの注目選手ですが、まずは日本代表の伊東選手です。

f:id:echigoya123:20201104003333j:image

パナマ代表との前回対戦でもゴールを収めており、昨日のコートジボワール戦の右サイドでの活躍は素晴らしかったですし、13日のパナマ代表戦での活躍にも期待です。

  •  パナマ代表 アダルベルト・カラスキージャ

そして、対戦相手であるパナマ代表の注目選手は、MFアダルベルト・カラスキージャ(カルタヘナ/スペインリーグ2部)選手です。

photo

アダルベルト・カラスキージャ選手ですが、21歳でありながら、レアルマドリードが100万ユーロ(約1億2300万円)での獲得オファー出したとされ、現段階ではチームに残留していますが、パナマサッカー界期待の新生といえる選手です。

 

代表戦でもこの若さながら既に8試合に出場しており、1ゴールを記録していることから日本にとっては脅威を与える選手となるのではないかと思われます。

まとめ:日本代表に期待!

ソース画像を表示

今回は、11月13日に行われるサッカー日本代表パナマ代表戦について見ていきました。

パナマ代表戦は、2年後に控えるカタールW杯に向けて準備していく上で非常に重要な試合だと思います。

森保監督がどのようなメンバーを選考し、どのような采配をしていくのか。また、日本代表の選手たちがメンバー争いに向けてどのような活躍を見せてくれるのか。期待が高まるばかりです。

日本代表はもちろん、カラスキージャ選手などパナマ代表にも注目しつつ、日本から試合を楽しんで観ていきましょう。

 

お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

代表ユニホームを着てみんなで日本代表を応援しよう